スケジュール」カテゴリーアーカイブ

2013年5月のスケジュール

 

5/9【木】ご利用者有り

 

<主催plan-B>
5/11【土】16:00〜 映画「山谷─やられたらやりかえせ」上映会&講演

★18:30〜映画「山谷─やられたらやりかえせ」上映
監督 佐藤満夫・山岡強一 ドキュメンタリー/16mm/カラー/1時間50分
Documentary Film “Yama─Attack to Attack” Direction by Mitsuo Satoh, Kyoichi Yamaoka
★20:30〜20:50「勝新太郎七回忌法要記念場面集」上映
★20:50〜 講演「勝新太郎とドキュメンタリー」映画編集者:境誠一

映画上映18:30(上映開始時間がいつもの7時から6時30分に変更になっていますのでご注意ください)

<料金>
予約または、チラシ持参の方1000円
当日のご来場1200円
★講演のみは無料

正面-1
渡世人の詩-1

<予約・問合せ>
plan-B[ご予約はこちら
090-1836-3430(池内)
e-mail:komi-ko3@jc.ejnet.ne.jp(小見)

「山谷」上映委員会オフィシャルサイト
http://homepage3.nifty.com/joeii/


 

5/15【水】ご利用者有り

 

5/16【木】ご利用者有り

 

<主催 plan-B>
5/22【水】19:30相倉久人パフォーマンス・ジョッキー「重力の復権」

Performance Jockey/ Hisato Aikura “Restoration of Gravity”
予約/当日¥800
ご予約はこちら

 

5/23【木】ご利用者有り

 

5/25【土】ご利用者有り

 

5/26【日】ご利用者有り

 

5/31【金】20:00 start
[DEAD PAN SMILES]#105 ギターソロ演奏: 大上流一

Riuichi Daijo solo guitar Improv
予約¥1000/当日¥1200
予約はpost(at)milkman.jpまで 
※「(at)」を「@」に変更して下さい。

 

2013年4月のスケジュール

plan-B 30年記念企画 連続上映急遽決定!
4/12【金】〜 4/18【木】

映画上映「ほかいびと 伊那の井月」

北村皆雄 監督作品 
ドキュメンタリー映画「ほかいびと 伊那の井月」
主演:田中泯 音楽:一柳慧 語り:樹木希林
制作年:2011年/上映時間:119分
製作:井上井月顕彰会ヴィジュアルフォークロア
YouTube 映画宣伝映像

★12日、15日のトーク有りの上映時間/上映開始19:00(受付開始は15分前より)
料金2500円(上映後one drink付)

★月曜日〜金曜日の上映時間/上映開始20:00(受付開始は15分前より)
★土・日曜日の上映時間/上映開始16:00(受付開始は15分前より)
料金2000円

——————————
★トークイベント行います!!★

4/12 金曜日 初回上映後
北村皆雄 監督+田中泯

4/15 月曜日 上映後
司会:三浦庸子 プロデューサー
春日聡(美術家、映像・音響作家、映像人類学研究)

——————————

ご予約はこちら

基本はメールでのご予約、お問い合わせをお願いいたします。
尚、上記plan-Bの電話番号は当日のみの使用回線になりますので、
インターネットをご使用でない場合は、
055-277-0071(担当:石原)にご連絡お願いいたします。
お手数をおかけいたしますが、お電話の際、
「plan-Bの上映「ほかいびと」についてのご用件」
である旨を最初にお知らせください。

主催 plan-B
協賛 ヴィジュアルフォークロア Visual Folklore

 

<主催 plan-B>
4/24【水】19:30相倉久人パフォーマンス・ジョッキー「重力の復権」

Performance Jockey/ Hisato Aikura “Restoration of Gravity”
予約/当日¥800
ご予約はこちら

 

<plan-B三十年記念企画/大木雄高プロデュース>
4/25【木】〜 4/27【土】
 plan-Bにて初めてのデュオ決定!

ジム・オルーク(ギター、他) + 田中泯(ダンス)
Jim O’Rouke & Min Tanaka

★全てのチケットは完売いたしました★

★予約なしでのご入場はできません★

★当公演は当日券はございません★

「樹のように」
4/25【木】『蹲う』開場19:00/開演19:30
4/26【金】『響動く』開場19:00/開演19:30
4/27【土】『樵り積む』開場14:30/開演15:00

寄り添わず、離れず、
不可視に向かって主張する並行は、
いつしか憩いの樹陰をつくり、
君のなげきを樵り積みて、
惑星の虜囚となった二本の樹は、
風の音を現わし、風の姿を聞かせる。

 

泯ジム表-1

泯ジム裏-1

料金
前売り¥3300/当日¥3500
★満員になり次第閉め切り。
★ご予約はお早めに。

予約
ご予約はこちら

BIGTORYへのメール予約は以下
bigtory@mba.ocn.ne.jp

企画制作・問合せ
ビグトリィBIGTORY 
03-3419-6261
bigtory@mba.ocn.ne.jp


 

4/28【日】20:00 start
[DEAD PAN SMILES]#104 ギターソロ演奏: 大上流一

Riuichi Daijo solo guitar Improv
予約¥1000/当日¥1200
予約はpost(at)milkman.jpまで 
※「(at)」を「@」に変更して下さい。

 

4/30【火】ご利用者有り

 

2013年3月のスケジュール

 

3/5【火】ご利用者有り

 

3/6【水】ご利用者有り

 

<主催 plan-B>
3/8【金】 plan-B30年記念企画

『土方巽 85歳の誕生日』

ーオドリ続ける土方巽についてー
開始19:00(開場は30分前より)
★土方巽氏の誕生日は3月9日ですが、
都合により3月8日に行わせていただきます。

言葉発信:宇野邦一/松岡正剛
司会:田中泯

ゲスト:多数

plan-Bは今年で30才になります。
今年一年、主催の企画の中でも
イチオシししてお薦めする
plan-B30年記念企画を設けます。
皆様のお越しをお待ち申し上げております。

参加費2500円(軽食有り)
☆予約者のみの参加となります。
☆定員になり次第 締め切りとさせて頂きます。
ご予約はこちら

 

<主催 plan-B>
3/19【火】19:30相倉久人パフォーマンス・ジョッキー「重力の復権」

Performance Jockey/ Hisato Aikura “Restoration of Gravity”
予約/当日¥800
ご予約はこちら
 

3/21【木】ご利用者有り

 

<主催plan-B>
Daichi 単独 live『おもいっきりふくラッパ第二回』
3/22【金】20:00開演
3/23【土】20:00開演
3/24【日】18:00開演

受付開始時間は各日 開演の30分前
料金:予約2500/当日3000
定員60人(3日間共に)

<予約>
メールにて
alternative.space.planB.1981(at)gmail.com
※(at)を@に変えて送信してください。

★尚、plan-Bの電話03-3384-2051は公演当日使用のみの番号です。
通常は、人が常駐しておりませんので、メールでのお問い合わせをお願い申し上げます。

 

3/26【火】ご利用者有り

 

3/27【水】20:00 start
[DEAD PAN SMILES]#103 ギターソロ演奏: 大上流一

Riuichi Daijo solo guitar Improv
予約¥1000/当日¥1200
予約はpost(at)milkman.jpまで 
※「(at)」を「@」に変更して下さい。

 

<共催plan-B>
3/29【金】20:00開演、3/30【土】19:00開演(開場は共に20分前)
櫻井郁也ダンス・ソロ『青より遠い揺らぎ』

ダンス・光・音:櫻井郁也
美術・衣裳:櫻井恵美子

>櫻井郁也コメントと略歴はこちら

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【踊りのためのいくつかのコトバ】

息をきく。
このいまの、息をきく。
遠く透きとおってゆく。
沈黙する。

この息のこのたしかな震えを、
コトバの無いコトバを、
内部にケイレンするあらゆるものを、
息だけが記憶する、はるかむかしを、
きく。

ほどき、むすびなおす、起源、
さまよう風の、あるいは、失われた火の、ゆくえ・・・。
この果てしない、時の無い時の、あるいは、青よりも遠い、カンカク。

洪水のあとの、はじまったばかりの、冬のなかで、
この、いま、とともに、きく、息の音。
いきることの、あぶなっかしさの、揺らぎの音。
からだなる空白の、もういちど、ひびきはじめてゆく、音。

息をきく。
そっと、揺らぐ。

(Sakurai Ikuya : notes 2013)

2013blue_ol-1

【料金】
予約2800円(当日お支払い/前日まで受付)
当日3000円(開場時発売/残席分のみ先着順)
※前売2500円あり(事前振込/〆切=3月23日)
※各回60席まで。当日券は、残席分のみとなります。

【チケット・予約・問合わせ】
十字舎房 (cross-section)
下記HPのチケットフォームより
または、j-ss@rj8.so-net.ne.jpにて 
tel080-3507-3860
(尚、公演当日はplan-B 03-3384-2051へ)

前売(事前振替)
予約(当日支払い)
上記いずれかを最初にご呈示ください。

○ご希望の公演日時|枚数、
○お名前|TEL(緊急連絡先)
●前売の場合はチケット発送先
(郵便番号とご住所、要明記)

☆「予約」は初日公演の前日まで受付とな
 りますので、ご注意ください。
☆前売・予約の方 優先のため、開演直前に
 整理番号順のご入場となります。
☆演出効果の関係上、開演後にいらした方
 は、すぐにご入場できない場合がございます。
☆上演時間は60分前後を予定しております。



 

【櫻井郁也/十字舎房ウェブサイト リンク 】
オフィシャルサイト
チケット購入フォーム
最新情報ブログ

企画制作=十字舎房、共催=plan-B

English official web site】(info and TICKET)

———————————————————
<English guide>

SAKURAI IKUYA : dance-solo ”breathing blue”

Friday 29th Mar 2013, form20:00
Saturday 30th Mar 2013, form19:00
★Open is 20min before the performance for both days.

Dance, Choreograph, Lighting design,
Sound and music composition = Sakurai Ikuya.
Art installation, Costume = Sakurai Emico.

【Fee】¥3000 (¥2800 reservation)

【Ticket & Contact】
e-mail:j-ss@rj8.so-net.ne.jp
tel:080-3507-3860

【official web site】http://www.momochidori.sakura.ne.jp/cross-section
Production = CROSS-SECTION.
Coproduction=plan-B.

 

3/31【火】ご利用者有り

 

2013年2月のスケジュール

<主催plan-B>
2/9【土】時間19:00(開場30分前)千野秀一トリオ

千野秀一(ピアノ)+入間川正美(チェロ)+佐々木柾(パーカッション)
料金 予約2000円 当日2500円 [ご予約はこちら

 

<主催plan-B>
2/16【土】16:00〜 山谷定期上映100回 記念イベント

●16:00〜17:55 映画「山谷─やられたらやりかえせ」上映会
監督 佐藤満夫・山岡強一 ドキュメンタリー/16mm/カラー/1時間50分
Documentary Film “Yama─Attack to Attack” Direction by Mitsuo Satoh, Kyoichi Yamaoka
(上映時間がいつもの7時から4時に変更になっているのでご注意ください)

●18:15〜18:45 対談 木幡和枝+平井玄
●18:55〜19:15 ホイト芸 黒田オサム
●19:20〜19:50 ダンスと音 田中泯+大熊ワタル

◎20:00よりゲストを交えながらの交流会を予定しております。

<料金>
予約または、チラシ持参の方1000円
当日のご来場1200円

<予約・問合せ>
plan-B メール予約 alternative.space.planB.1981@gmail.com
090-1836-3430(池内) e-mail:komi-ko3@jc.ejnet.ne.jp(小見)

「山谷」上映委員会オフィシャルサイト http://homepage3.nifty.com/joeii/
<ゲストのシンプルなご紹介>

木幡和枝(東京藝術大学美術学部先端芸術表現科教授)

平井玄(思想・音楽批評)
オフィシャルTwitter https://twitter.com/hiraigen
他、http://booklog.kinokuniya.co.jp/hirai/)

黒田オサム(パフォーマー・アーティスト)
敗戦直後にアナーキストとなり、山谷の労働者とともにダダイストとして生き、
その長い山谷生活でつちかった 人間の俗のなかに聖を見る、
その人間観、社会観、世界観を凝縮させたホイト(乞食)芸を披露する。現在81歳。

大熊ワタル(ミュージシャン)
http://www.cicala-mvta.com
オフィシャルtwitter https://twitter.com/ohkumawataru

田中泯(ダンサー)
http://www.min-tanaka.com

 

<主催 plan-B>
2/19【火】19:30 相倉久人パフォーマンス・ジョッキー「重力の復権」

Performance Jockey/ Hisato Aikura “Restoration of Gravity”
予約/当日¥800[ご予約はこちら

 

2/21【木】ご利用者有り

 
<共催plan-B>
2/22【金】19:30
山本光洋 planB連続公演“かかしになるために⑧”

2/23【土】15:00/19:30
山本光洋 planB連続公演“かかしになるために⑧”

※受付開始=両日共に 開演の1時間前 開場=開演の30分前

【演出協力】 新堂雅之
【音響・照明】 EDIT

【写真】 伊藤雅章
【フライヤーデザイン】 京( kyo designworks )
【企画制作】 山本光洋
【制作協力】 ACC(アフタークラウディカンパニー)
【制作補佐】 矢野靖人

■チケット料金 日時指定 全席自由
予約¥2,300 当日¥2,500
料金は公演当日、受付にてご精算ください。
受付時にお配りする整理券番号順にご入場いただきます。
当日券は開演一時間前より受付にて発売いたします。

■チケットご予約はこちら http://koyoworld.com/cgi-bin/form.cgi

■ お問い合わせ
各回とも1ヶ月前から予約開始、公演3日前まで受付
それ以降は当日券のお取り扱いとなります。
お名前・希望日時・枚数を明記の上お申しこみください。
返信を持ちましてご予約成立となります。
※会場の都合により、お席に限りがありますので、
※【公演3日前までに】必ずご予約の上ご来場ください

山本光洋Office
〒171-0052豊島区南長崎1-12-7-401
TEL 03-3951-1999(平日10時-17時)
FAX03-3951-1999(24時間受付)
Eメール info@koyoworld.com

 

2/25【月】20:00 start
[DEAD PAN SMILES]#102 ギターソロ演奏: 大上流一

Riuichi Daijo solo guitar Improv
予約¥1000/当日¥1200
予約はpost(at)milkman.jpまで 
※「(at)」を「@」に変更して下さい。

 

<主催plan-B>
2/27【水】オドリ田中泯 「2013年2月27日」
2/28【木】オドリ田中泯 「2013年2月28日」

20:00(開場は15分前より) 料金2500円

照明:田中あみ
音源作成(収録+編集):上條慎太郎
撮影:石原淋

Min Tanaka solo dance
27th and 28th
Both day = 20:00start/19:45open
Fee ¥2500 (you need reservations)

Light:Ami Tanaka
Sound generator(Taking sound and editing):Shintaro Kamijyo
Movie:Rin Ishihara

DF561ABF-1

☆完全予約制[ご予約はこちら
早いご予約の方から順に登録させて
頂きます。担当者からのご返信を受
け取り次第登録完了となります。大
変混み合う公演ですので、お早めに
お申し込みください。plan-B

2013年1月のスケジュール

<主催 plan-B>
1/21【月】19:30 相倉久人パフォーマンス・ジョッキー「重力の復権」
Performance Jockey/ Hisato Aikura “Restoration of Gravity”
予約/当日¥800[ご予約はこちら

 

1/27【日】20:00 start
[DEAD PAN SMILES]#101 ギターソロ演奏: 大上流一
Riuichi Daijo solo guitar Improv
予約¥1000/当日¥1200
予約はpost(at)milkman.jpまで
※「(at)」を「@」に変更して下さい。

2012年12月のスケジュール

12/7【金】ご利用者有り

 

12/8【土】開演19:00(開場18:30)
12/9【日】開演17:00(開場16:30)
独舞処女公演「あくガれ」
料金 予約1000円/当日1200円

独舞 松本周
音響 日高明人
照明 齋藤亮介

<予約・お問い合わせ>
090-9407-6097
sshu.matsumoto(at)gmail.com
※「(at)」を「@」に変更して下さい。

 

12/15【土】ご利用者有り

 

<共催plan-B>
12/16【日】開演19:00(開場18:30)
リュウセイオー龍[構想・踊り手]
10周年プログラム跳舞
跳舞の空間vol1
BLLUECHeese前編
海から流れてきた10年分のカケラたち

料金1500円

<予約・問い合わせ>
龍之陣08053752058
ryuseioh-ryu2008@ezweb.ne.jp

その昔、踊っていた時期から10年目始めは天幕芝居からだった。2002年の事だった。その後2004年12月に「リュウセイオーダンスプロジェクトを立ち上げ、「動く銅像」を発表。企画物のイベントで踊ったり2006年にはTrainersTraingworkshopに参加。韓国での1月間のワークショップとソロツアー、ソウル、光州、ソンジュ、ヨンドン、に行って「ugokuBrozustatue」を各地にて公演。その後2年後東京にて動く銅像08・04+06Rimimxと地球から観る円を公演する。2009年にはシリーズ音と跳舞の探りを公演始める。この企画を説明するとまず身体だけの即興、その後音との即興の絡み。曲と踊りと言う形を2009年「春待ち人」2010年「白い煙と黒い影」と言う作品を東京と広島で踊る。そして今年新しいやり方で1人で踊る形を選び跳舞の空間と名を改め踊る。この数年色々な所で色々な人達の踊りのやり方の踊りだなぁと感じながら見ていた。けして音と跳舞の探りをやめるのでは無く色々な形態の踊り方を発見する為に跳舞の空間と言う形態で公演を行う。

 

<主催 plan-B>
12/19【水】19:30 相倉久人パフォーマンス・ジョッキー「重力の復権」
Performance Jockey/ Hisato Aikura “Restoration of Gravity”
予約/当日¥800

 

12/23【日】
(昼の部)開場13:30/開演14:00 (夜の部)開場18:30/開演19:00
一人芝居 絵金縦遊伝(えきんしょうゆうでん)~月の渚に啼けばよい~

【出演】
一人芝居・脚本・演出/神山てんがい(俳優)
琵琶語り・唄・伴奏/水島結子(鶴田流薩摩琵琶演奏家)
音楽監督・節付け・作曲/後藤幸浩(薩摩琵琶演奏家・正伝薩摩琵琶普門院流師範)

総合プロデュース/渦ヨーコ

前売・予約 2,500円/当日 2,800円

>詳細はこちらをご覧ください。

 

12/26【水】20:00 start
[DEAD PAN SMILES]#100 ギターソロ演奏: 大上流一
Riuichi Daijo solo guitar Improv
予約¥1000/当日¥1200
予約はpost(at)milkman.jpまで
※「(at)」を「@」に変更して下さい。

 

12/29【土】ご利用者有り

 

<plan-B 三〇周年記念 主催企画>
12/30【日】開演18:00(受付開始17:30)
ダンス・田中泯「場踊り」

2012年11月のスケジュール

<主催plan-B>
11/10【土】19:00(開場は15分前より)
オドリ田中泯 2012年11月10日

料金2500円
ODORI Min Tanaka [10th Nov 2012]
19:00start/18:45open
2500Yen

 

<主催plan-B>
11/11【日】18:00(開場は15分前より)
オドリ田中泯 2012年11月11日

料金2500円
ODORI Min Tanaka [11th Nov 2012]
18:00start/17:45open
2500Yen

 

11/12【月】〜11/16【金】ご利用者有り

 

<plan-B共催>
11/17【土】時ならぬ映画上映 16:00 (受付15:30より)
『味覚革命論序説』 1975年 16ミリカラー 50分
『風ッ喰らい時逆しま』 1979年 16ミリカラー 88分

※上映後、トークがあります。

■瓜生良介(1935ー2012.9.5)
土方與志らの舞芸座を経て、1964年演劇集団「発見の会」の創設に参加。以来、約半世紀に亘って小劇場─アングラ演劇の暗渠大道を往く。携わった芝居多数。75年『味覚革命論序説』を演出進行。同年、早稲田鍼灸を卒業し、78年「発見の会」東洋医学研究所ウリウ治療室を開く。その深く壮大な快医学の思索は、驚愕の宇宙(人)論にまで至る。

■布川徹郎(1942ー2012.2.9)
1967年『ドキュメント・早大闘争』を共同制作の後、68年NDU(日本ドキュメンタリストユニオン)を結成。映画の作品性を否定して制度外・映画を志す。76年布川プロダクションを設立。寄せ場、パレスチナ等の映像を撮り続ける。04年以降、大阪に居を移し、NDS(中崎町ドキュメンタリー・スペース)の仲間たちと行動を共にする。

『味覚革命論序説』
煙草屋の横丁を入ったところからだって世界は広がっている…。75年1月に男女6、猫1人が能登半島に遊び、たらふく食って飲んで踊った、「遊ぶことと、ものをつくることとが、…なんの異和感もなく、…混じり合い、融け合って、一陣の風のように吹きぬけていく」(瓜生良介)、風景論以前の風景映画。ミステリアスでマジカルなツアーは、いまも続いている。

『風ッ喰らい時逆しま』
曲馬舘の旅興行に並走し、対馬から北海道へ、山谷・墨田から沖縄コザへ、コザから横浜寿町へと疾走した記録フィルム。芝居と過ぎ行く風景の中に濃厚な「昭和」の時間が刻印される。「還ってきました、交戦〝劇〟映画」と揚言され、「この日本列島の懐死した風景に越境した死者たちの祭りを!」と高唱する、切れば火花飛び散るドキュメンタリー。

トーク:伊達政保(1950ー)
全共闘運動を経て、80年代より批評活動を開始。84年、新宿区役所で不当配転に抗議して切腹。腹は無事だったがクビが飛ぶ(懲戒免職)。以降、労働運動、市民運動に携わりながら音楽・文化批評を広汎に展開中。著書に『ドぅ・ザ・レフト・シング』『バスタード・オン・ザ・ボーダー』、近著に『現在につづく昭和40年代激動文化(ラジカルチャー)』がある。首都圏河内音頭推進協議会会員。

料金1300円
問合せ:090-1836-3430(池内)

共催/plan-B
協力/発見の会、NDS、プラネット映画資料図書館、「山谷」制作上映委員会

>チラシはこちら(PDF, 1.8MB)

 

11/23【金】ご利用者有り

 

<主催plan-B>
11/24【土】開演20:00(開場19:45)
石原志保「否連続」-踊り場作業15- 

田中泯 演出/振付
料金:予約2300円/当日2500円
Shiho Ishihara Solo Dance
Choreographed and directed by Min Tanaka
“Dance Milieux No,15 [non-continuity]”
20:00start/19:45open
Fee ¥2500 (¥2300reservation)

 

<主催 plan-B>
11/27【火】19:30 相倉久人パフォーマンス・ジョッキー「重力の復権」

Performance Jockey/ Hisato Aikura “Restoration of Gravity”
予約/当日¥800

 

11/28【水】20:00 start
[DEAD PAN SMILES]#99 ギターソロ演奏: 大上流一

Riuichi Daijo solo guitar Improv
予約¥1000/当日¥1200
予約はpost(at)milkman.jpまで
※「(at)」を「@」に変更して下さい。

2012年10月のスケジュール

<主催plan-B>
10/11【木】20:00(開場は15分前より)
オドリ田中泯「2012年10月11日」 

料金2500円
ODORI Min Tanaka [11th Oct 2012]
20:00start/19:45open
2500yen

 

<主催 plan-B>
10/26【金】19:30 相倉久人パフォーマンス・ジョッキー「重力の復権」

Performance Jockey/ Hisato Aikura “Restoration of Gravity”
予約/当日¥800

 

<主催plan-B>
10/27【土】上映19:00〜、講演21:00〜(60分前後)
映画「山谷─やられたらやりかえせ」上映会&講演

監督 佐藤満夫・山岡強一 ドキュメンタリー/16mm/カラー/1時間50分

予約・チラシ持参1000円/当日1200円(講演のみは無料)
予約・問合せ090-1836-3430(池内)
e-mail:komi-ko3@jc.ejnet.ne.jp(小見)
HP:http://homepage3.nifty.com/joeii/

ーーーーーー
講演●野宿者コミューン! 江東区竪川で起きていること

杭迫隆太(竪川を支える会)

江東区・竪川河川敷公園において、テントで暮らす野宿者たちと江東区との間で、排除をめぐる攻防が2006年以来6年も続いている。

江東区は「水辺と緑の町」を標榜し、「観光名所」としての再開発に乗り出し、長年この地に住む野宿者たちの追い出しに乗り出した。こうしたなかで、山谷と竪川の現場を結んで排除に抗する闘いが始まり、江東区との話し合いも数十回を数えたが、今年2月には行政代執行が強行され、支援者1人が逮捕・起訴された。さらに、テント集住エリアにフェンスが張られ、通行を禁止、中学生による襲撃(投石)という事態も起きている。スカイツリー開業に伴う東部圏の再開発と並行して、隅田川や荒川など、野宿者の拠点が危機にさらされている状況もある(山谷周辺の風景も変容)。

竪川は今、どうなっているのか、都市再編の中の野宿者コミューンの現状を報告し、野宿者運動の展望をともに考えたい。

山谷上映実行委員会

 

10/29【月】20:00 start
[DEAD PAN SMILES]#98 ギターソロ演奏: 大上流一

Riuichi Daijo solo guitar Improv
予約¥1000/当日¥1200
予約はpost(at)milkman.jpまで
※「(at)」を「@」に変更して下さい。

一人芝居と琵琶語り 絵金縦遊伝(えきんしょうゆうでん) ~月の渚に啼けばよい~

12/23【日】
(昼の部)開場13:30/開演14:00 (夜の部)開場18:30/開演19:00

一人芝居と琵琶語り
絵金縦遊伝(えきんしょうゆうでん)
~月の渚に啼けばよい~

蝋燭の灯りに屏風絵が浮かぶ
血の赤が冴え、蝋を塗りこめた目が揺れ、
髪は怨恨に蠢く

幕末から明治、土佐に生まれ
動乱の時代を生き抜いた
孤高の絵師・金蔵、つづめて「絵金」

謎多き彼の人生を、俳優 神山てんがいと、
琵琶語り 水島結子が、
全霊をもって紡ぎなおす衝撃の絵金物語!

2012年12月23日(日)
昼の部  開場13:30/開演14:00
夜の部  開場18:30/開演19:00

前売・予約 2,500円/当日 2,800円

【出演】
一人芝居・脚本・演出/神山てんがい(俳優)
琵琶語り・唄・伴奏/水島結子(鶴田流薩摩琵琶演奏家)
音楽監督・節付け・作曲/後藤幸浩(薩摩琵琶演奏家・正伝薩摩琵琶普門院流師範)
総合プロデュース/渦ヨーコ

【Special Thanks】
高知県香南市赤岡町/絵金蔵  弁天座  創業元禄初年・土佐藩御用菓子舗 菓匠 西川屋老舗(赤岡本店)
古民家カフェ 道-タオ-  「あの頃」雑貨店 おっこう屋  赤岡町の皆様
三鷹/土佐の酒肴と音楽・南風酒場バイユーゲイト  新宿/JazzBarサムライ
資料提供/犬神図書館

【会場】
Live Space plan-B(ライヴ・スペース・プランビー)
URL: https://unnameablespace-planb.com/
東京都中野区弥生町4-26-20モナーク中野B1
TEL:03-3384-2051
<アクセス>
・地下鉄丸の内線 中野富士見町駅下車7分
・JR中野駅南口より京王バス、 渋谷行きか新宿駅西口行、富士高校前下車

【ご予約】
①お名前(フリガナ)
②ご住所
③お電話番号
④昼・夜どちらの回にご来場か
⑤ご予約人数
以上を明記の上、下記のアドレスまで、メールにてお申し込み下さい。
折り返しご連絡申し上げます。
info@kamiyamatengai.com

【プロフィール】
神山てんがい(かみやまてんがい)
舞台を中心に俳優として活動。また脚本家・演出家としてこれまでに多数の舞台を作り上げる。演劇、音楽、ダンス、パフォーマンスのコラボユニット「煉獄サアカス」主宰。東京、京都、韓国ソウル等でライブ活動を行う。映画、テレビ、弾き語りライブ、路上パフォーマンスなど活動の幅は多岐にわたる。ここ数年は新たなライフワークとして一人芝居作品をソロ企画や各種イベントで上演。
■映画
「鍵穴通りでサヨウナラを」(アップリンクファクトリー等にて上映)
「訪問」第二回短編ホラー幻想映画祭準グランプリ受賞作品)
「月ねじれて」「白亜都市」等出演。 現在オーストラリア出身のカール・ステラ監督の短編作品「帰り道 The Way Home」に出演準備中。
■その他
即興ドラマを演じ、ギター弾き語りも修行中。
英語・韓国語(日常会話程度)。TVーCF、バラエティ、コンサート司会など。
http://www.kamiyamatengai.com/
http://ameblo.jp/tengaikm/

水島結子(みずしまゆいこ)
東京都出身。鶴田流琵琶演奏家。早稲田大学教育学部卒。大学入学時より鶴田流琵琶を鶴田錦史の一番弟子である田中之雄に師事。2006年大韓民国ソウル大学国楽科に、学部生では初の日本人交換留学生として留学。チャンゴ等の打楽器を専攻し、帰国後もパンソリ、韓国南道民謡等を学び、改めて日本の語り芸に再び情熱を傾ける。この経験から日本語は日本語の独特のリズムがあり、日本の語り物は日本という土地で日本の楽器で伴奏されて作られてきたのだという、当たり前のことに気づき現在も邁進、修行中。専修大邦楽部等での琵琶演奏指導。
http://www.biwa-mizushimayuiko.com/

後藤幸浩(ごとうゆきひろ)
熊本県出身。薩摩琵琶演奏家・正伝薩摩琵琶普門院流師範。正伝薩摩琵琶(戦国~江戸時代からの伝統を引き継いでいる、オリジナルの薩摩琵琶)最後の名人と言われた故・普門義則に師事。語り物の古典からオリジナル曲などの幅広いレパートリー、濃密な弾き語りで独自の世界を築く。2008年NY、LA公演に参加し好評を得る。『田舎人のうた』他6枚のCDを製作。熊本県邦楽連盟理事、学習院大学・和光大学非常勤講師。読売カルチャーセンター荻窪講師。専修大邦楽部等での琵琶演奏指導。
http://www.tanibito.com/goto.htm

渦ヨーコ(うずよーこ)
高知県出身。「不汁無知ル」「煉獄サアカス」のSax&Vo、俳句朗読のパフォーマーとして活動中。絵金の描く、オドロオドロしくもありながら妖艶、深刻でありながら滑稽という、その奥深き絵の世界に魅せられ虜となる。更に何か違った形でこの素晴らしき絵師をご紹介できないかと、絵金の半生の舞台化をプロデュース。構想7年着手3年の幕がいよいよ開こうとしている。
http://ameblo.jp/uzux/
———————————————————————

◎ご予約受付中です。
お席がなくなり次第締め切らせて頂きますので、是非お早目のご予約をお願いいたします。
◎ご来場のお客様に抽選で、ささやかですが絵金にちなんだプレゼントをご用意しております。
皆様のお越しを心よりお待ちいたしております。

PROFILE:櫻井郁也

<共催plan-B>
2013/3/29【金】20:00開演、3/30【土】19:00開演(開場は共に20分前)
櫻井郁也ダンス・ソロ『青より遠い揺らぎ』
>公演の詳細はこちら


★ソロ二度目の海外公演となった前作『Hakobune;方舟』(ルクセンブルク)を経て、この、呼吸と沈黙をめぐるダンスを構想した。初まりは、ジャン・コクトーの教会の記憶。フランスの小さな教会の闇だった。コクトーのつくったステンドグラスが淡い青光を投げていた。異郷の祈りの場所で、自らの呼吸に耳を澄ましていた。一瞬一瞬の呼吸が、失われてゆく時を数える儀式のように思えた。息をする、そのこと自体が、幸運な奇跡との過ぎゆくダンスであるように思えた。あの震災の影響もあるのか、恥ずかしげもなく、時の流れが哀しくイノチが愛しい。呼吸に身をゆだねる。呼吸に導かれる循環の渦に身をゆだねる。そして空白になる。空白になり、ただひたすらに訪れるフォルムをダンスする。ダンスによって、内部から、ほどかれ、大気に還ってゆくものを、見贈ってゆくのかもしれない。消尽というべきか。プロセスに寄り添っていただければ幸いである。

【プロフィール】
舞踊家。1964年、奈良県生。笠井叡に師事。初公演「深き淵より−霧 / 雨ノ木」ののち、美術の櫻井恵美子と共にダンスアートユニット「十字舎房(cross-section)」を設立(1997)。以後、共同で創作活動を行い、現在まで40余のダンス公演を持続。定期的な劇場公演のほか、NHK教育番組での振付・テキスト執筆(2002~07放送)、「ダンス白州」フェスティバル(2001,2006~09連続参加)での野外ソロ、横浜国立大附属小学校での子どものためのソロ公演(2012)など、多様な活動を重ねる。 2006年、ポルトガル招聘公演。2012年夏、越後妻有アートトリエンナーレ参加。2012年秋、ルクセンブルク招聘公演およびワークショップ。東京・杉並で独自のダンスクラスを指導する。日本大学芸術学部映画学科監督コース卒。同・芸術研究所修了。オイリュトミーシューレ天使館・第一期修了。主な作品に「カナリゼーション〈祈りの河〉」(04)「TABULA RASA」(06)「HAKOBUNE・方舟」(12)など 。

Sakurai Ikuya : Dancer/choreographer based in Tokyo. Became a pupil of Kasai Akira .Until this date, he has created and performed more than 40 dance pieces. 2000: Participated in “Theater X(cai)” International Dance Festival Tokyo. 2001and 2006-2009: participated continuously in “Dance Hakushu” Festival directed by Tanaka Min. 2002: Choreographed for NHK educational TV Program. 2006: Invited from 10th “a sul” Contemporary Dance Festival in Portugal. 2012: participate in Echigo-Tsumari Art Triennale Niigata Japan.2012: Invited from “Centre culturel régional Dudelange”, and “Centre de Création Chorégraphique Luxembourgeois” , LUXEMBOURG.